令和7年の年末調整の改正点まとめ!

本記事は、執筆時の情報を元に掲載しております。最新情報とは一部異なる可能性もございますので、ご注意ください。 

 

 

令和7年の年末調整では、税制改正に伴い大きな改正があります。特に所得税の基礎控除額や給与所得控除が引き上げられ、新たに「特定親族特別控除」という制度も創設されました。これらの改正点は令和7年分の年末調整から適用されるため、源泉徴収や年末調整の実務に影響します。

 

今回は、これらの主な改正ポイントを解説します。

 

まとめ

・基礎控除額の引き上げ

令和7年分から基礎控除額が所得 に応じて段階的となり、低所得者 は最大95万円に引き上げ。所得2350万円以下なら控除増で 税負担が軽くなる可能性があります。

・給与所得控除の引き上げ

給与所得控除の最低額が55万円 から65万円に引き上げ。給与収入190万円以下の方は 一律65万円となり、税負担が軽減されます。

・扶養親族・配偶者控除の所得条件緩和

基礎控除等の改正により、扶養親族・配偶者控除の 所得条件が緩和。従来48万円以下だった基準が 58万円以下に拡大し、「103万円の壁」が約123万円へ引き上げられました。

・特定親族特別控除の創設

大学生などの子のアルバイト収入が103万円を超えても段階的に控除可能となる特定親族特別控除が新設。対象1人につき最大63万円控除、年収 約188万円まで適用されます。


▼詳しくはこちらの動画をご覧ください▼

令和7年の年末調整の改正点まとめ!

 

記事:税理士法人ティグレパートナーズ

 

 

・・・・・・・・
税金や経営、相続などのコラムやセミナー情報をメールマガジンでお届けしています。
ティグレグループのメルマガ登録はこちらから >>  メルマガ登録 

 

 

おすすめ記事