Plusone645
9/36

※あくまでセルフケアですので、症状が心配な場合は医療機関にご相談ください。129さゆ「ガス抜きのポーズ」を日課にしよう解消セルフケア春は、新しい環境への緊張感から無意識に空気をたくさんのみ込んでしまい、お腹が張りやすい季節です。ストレスと胃腸には密接な関係があり、緊張や不安、イライラなどは、お腹が張ってガスが出る原因にもなります。ストレスで気の巡りが悪くなると、胃腸の働きが低下し、ガスの排出がうまくいかなくなり、お腹がパンパンに張ったり、ガスが出て止まらないことがありますので、お腹の調子を良くしていくことが大事です。心と体が元気に!「季節のお悩み」第18回湯を飲んで朝起きたら白お腹を温めようPROFILE働く世代やHSP※の健康をサポートする、神奈川県横浜市の漢方薬店。社会保険労務士で産業カウンセラーの夫とHSPで漢方カウンセラーの妻という夫婦二人体制で、仕事や人間関係の悩み、体調不良の相談に乗っている。カウンセリングでは漢方の基本や体質を分かりやすく説明し、健康になるための養生法やストレスへの対処法などを提案。首都圏のみならず、全国からの相談にもオンラインで対応している。Web:https://gajyumaru-kampo.com/※HSP(Highly Sensitive Person)とは、人いちばい繊細で、人の気持ちや光・音・においなどの刺激に敏感な人たちのことをいいます。朝起きて一番はじめに冷たい飲み物を飲んでいませんか。もしかして、それがお腹の張りの原因になっているかもしれません。朝、起きたら「白湯」を飲むのがおすすめです。白湯は、一度水を沸騰させて、飲める温度まで冷ましたものです。白湯を飲むことでお腹が温められ、腸の動きが活発になり、お腹の張りも少しずつ改善されていきますよ。ヨガのポーズのひとつに、その名もずばり「ガス抜きのポーズ」というものがあります。仰向けに寝て両膝を抱え、深くゆっくりと呼吸を続けるという簡単なポーズです。余分なガスを排出して腸内環境を整えてくれて、便秘にも効果的と言われています。お布団やベッドの上でもできるポーズなので、朝起きたときや夜寝る前の日課にしてみましょう。てんすうお腹の張りにおすすめのツボおへその中心から真横に左右それぞれ指3本分の位置にあります。胃腸の働きを活発にして、ガスの排出をサポートすると言われているツボです。漢方カウンセリング がじゅまる 「天枢」お腹の張り

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る