Plusone644
5/36

佐藤 佐藤 佐藤 佐藤 佐藤 「黒麹仕込」で焼酎ブームを巻き起こす1990年代に販売を始めた「白麹仕込」と 独自ブランドの商品を売り出し、芋焼酎のイメージを一新橘 的に有名です。佐藤社長は四代目ということですが、まず御社の沿革を教えてください。たのは、鹿児島湾近くの加治木町という所で、終戦後に現在の霧島市に移ってきました。酒税は国にとって大きな歳入源となっていたため、税務署が酒造業者に対して、非常に厳しく規制をかけていました。当主導で設立された酒造協業組合に加盟するも、しばらく休業状態となっていました。退して酒造りを再開。1989年に、東京で就職していた私が戻ってきて蔵に入りました。折しも、前年に消費税の導入が始まり、酒税に対する国の圧力が緩和されて酒販価格も自由な値付けが許されるようになりました。酒のディスカウントショップが台頭してきて、安売り競争が始まったのもこの頃です。でも、そんな消耗戦に巻き込まれたら勝ち目はないと考え、何とか自社ブランドで経営が佐藤酒造は焼酎の蔵元として全国佐藤酒造が酒造りを最初に始め当時の酒造りの背景をお話しすると、社も税務署その後、1984年に協業組合を脱成り立つようにしたいと先代と話していました。橘 そうして誕生したのが「白麹仕込」と「黒麹仕込」なのですね。今ではプレミア芋焼酎として有名ですが、その人気の理由はどんなところにあるのでしょうか。ガネセンガン」というサツマイモで造られます。とても風味が良く、素直な芋の甘味を表現できます。また、霧島連山の湧き水を仕込み水に使うことで、なめらかな口当たりが生まれます。良い原料とこだわりの製法があれば、あとは特別なことは必要ありません。基本を大切にした仕込みを、妥協を許さず、心を込めて徹底的にやっているだけです。橘 佐藤酒造では、白麹と黒麹のどちらも商品化していますが、どのような違いうちの芋焼酎は厳選された「コがあるのですか。昔から焼酎は黒麹を使用して仕込まれていました。白麹は突然変異株として誕生し、黒麹に比べてまろやかな味わいを出せるので、白麹が主流になってきましたが、業界の先輩方の努力により、しっかりした風味と味わいを出せる黒麹の魅力も見直されてきました。そこで、うちではどちらも造ることにして、1991年に「白麹仕込」、1993年に「黒麹仕込」の販売を始めたのです。橘 今では、白も黒も希少価値のある焼酎として、日本中のファンに親しまれていますね。希少価値のある焼酎と言われるようになったのはありがたいことです。ただ、希少価値というのは、私の感覚ではマーケットの需要に対して十分に供給できるだけの生産力がないということなので、生産者としては誇れることではないと感じています。その上で申し上げれば、「佐藤」は卸屋を通さずに特約店契約を結んだ酒屋さんに直接お届けしており、取引を始めくださる酒屋さんに取り扱っていただきたいからであり、そのような方々がいなければ今の佐藤酒造はなかったでしょう。良いご縁に恵まれたラッキーな蔵元だと思っています。橘 芋焼酎は独特の匂いが苦手という人もいます。営業する際に何か工夫をされたのでしょうか。2000年代に焼酎ブームが起きましたが、それ以前は、「芋焼酎は臭い」という固定観念があって、芋焼酎だとわかると口さえつけてもらえないことも多る際も、できるだけ現地を訪れて直接お会いするようにしています。それは、私どもの仕事の価値観を理解し、ともに同志として働いて 5  

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る