計16万円の減税定額減税定額減税とは、令和6年6月より1年間実施される、1人4万円(所得税3万円+個人住民税1万円)を減税する制度のことです。定額減税の対象者は、所得税や住民税を納めている全ての納税者で、具体的には次のとおりです。給与所得者はご自身で手続きする必要はなく、所得税については会社(雇用主)が令和6年6月以降の給与支払時に「減税事務」を行い、最終的には年末調整時に正しい税額と定額減税の控除額を計算し精算します。住民税については6月分は0円とし、本来の税額から減税額を控除した金額を7月から令和6年5月の11か月で均等に分割して給与から天引き(特別徴収)となります。○減税額の計算例自営業者(事業所得、不動産所得)の方は令和6年分の確定申告で申告する所得税額から定額減税の控除額を控除します。住民税については令和6年6月の第1期分の支払いから控除されています。納税者、同一生計配偶者、扶養親族2人の場合3万円1万円=9万円+(3万円×3人)=3万円+(1万円×3人)所得税住民税12万円4万円親族も対象となります。所得税・住民税の定額減税とは?16複数の所得がある場合給与や年金から引かれる所得税がある場合には、そこから定額減税を受けることになります。その後、令和6年分の確定申告で他の所得を含めて申告して最終的に精算します。定額減税を受けるには?対象者◯ 日本国内に住所がある◯ 令和6年分の所得税及び令和6年度分の住民税所得割の納税者である◯ 令和6年分の所得税に係る合計所得金額が 1,805万円以下である (給与収入のみの場合、給与収入が2,000万円以下)※ 定額減税は納税者本人のほか、生計を一にしている配偶者や扶養定額減税を受けるための手続きは所得の種類によって次のようになります。給与所得者個人事業主NEWS 02定額減税とは?1人あたり1人あたり4万円減税4万円減税令和6年分定額減税定額減税についてについて令和6年分わかりやすく解説!わかりやすく解説!
元のページ ../index.html#16