的には3年分の調査で終わることがほとんどです。税務調査の連絡の際にも3年分の資料を用意するように指示がありますので、資料をしっかり用意して税務調査に対応していきましょう。3年分の税務調査を行った段階で、多額の誤りが見つかった場合や、過去にも同様の誤りがあるのでは?と疑われた場合には、その場でプラス2年分(合計5年分)の資料の確認を求められることがあります。資料を用意する際は念のため5年分の資料がきちんと保存されているか確認しておきましょう。そして脱税や不正な還付が疑われる場合には過去7年分の資料を調査されることがあります。これは単なるミスではなく意図的な仮装隠ぺいが疑われるケースなどが該当します。普段から取引の実態に合わせた正しい帳簿作成を心がけるようにしましょう。税務調査の対応にあたっては以下の点に注意しましょう。まずは税務調査の連絡があった際に指示された年分の資料をしっかりと揃えます。資料が揃っていない場合、予期せぬ追徴課税や調査期間が延長される可能性がありますので注意が必要です。一通りの資料を揃えたら、内容を再確認しましょう。数年前のことを聞かれることになりますので、問題のありそうな箇所については、しっかりと状況を思い出し、当日質問があった場合には適確に答えられるように準備しておきましょう。税務調査では調査官からさまざまな質問を受けることになります。分からない、覚えていないことも素直に答え、資料を再確認して返答するなど誠実に対応しましょう。適当に答えてしまって後で矛盾が生じてしまったり、非協力的な対応をしてしまったりすると、調査官の信用を著しく損ない、より厳しい追及が行われることがありますので注意が必要です。時には調査官の質問が的を射ていなかったり、こちらの考え方を理解していただけないことがあります。そういった場合でも、一つ一つ丁寧に事実や考えを説明していきましょう。調査官は白を黒にしたいわけではなく、正しい処理かどうかを確認したいと考えています。こちらの主張をしっかりと伝え、議論をすることは全く問題ありません。いかがでしょうか。普段から正しい会計処理をしておけば税務調査は難しいものではありません。普段から判断の根拠となった書類を整えておき、来るべき税務調査に備えておきましょう。税務調査の対象期間と注意点税務調査は対象会社が適正に税金を支払っているかを調査し、、もし間違った処理があった場合には修正や指導を行うためのものです。頻度は3~5年に一度とよく言われますが、実際には一律ではなく、10年以上税務調査が入らない場合もあれば、小規模な個人事業主でも税務調査を受ける場合もあります。今回は突然の税務調査に慌てないように、税務調査の基礎知識を学んでいきましょう。らどうすれば良いのでしょうか?申告を税理士に依頼している場合、税務署から電話があっても慌てずに、まず税理士に依頼している旨を伝え、連絡先を確認し税理士に連絡を入れましょう。もし税理士に頼まずにご自身で確定申告を行っている場合、自分で対応しなければなりません。調査の対象期間は3年、5年、7年という3つのパターンがありますが、一般② 事前に問題になりそうなところ①対象年度の資料を準備をチェック③質問には誠実に回答を④自分の意見はしっかりと主張税務調査のポイント16 期期間税間務署から税務調査の連絡があった税税務務署署かかららのの連連絡絡とと対対象象税税務務調調査査のの注注意意点点おおわわりりににNEWS 04
元のページ ../index.html#16